こんにちは。
コロナが怖いのでなるべく家にいる時間がみなさん多くなってると思います。
ただその一方で長期間のステイホームで動くことが少なくなり健康が気になりだした方も多いと思います。
私も最近とても気になるようになり、一歩目としてiPhoneのヘルスケアアプリにできるだけ記録をとることを習慣にしようと決めました。
今回はこの度新たに購入することにした血圧計についてご紹介します。
血圧計HCR-7104を購入に至った理由
久しぶりに血圧を測ろうとしたのですが、我が家にあった血圧計はすでにボロボロ。。。
これでは信頼出来るような結果は得られないので新規購入することになりました。
メーカーはオムロンが安心
まずネットでたくさん情報を集めました。
メーカーをオムロンに決めました。
理由はシェアが圧倒的だったからです。
正直、血圧計がメーカーによってどこまで違うの?とは思いますが
そうだからこそシェアが圧倒的というのはひとつの安心材料かなと思います。
スマホの連携は必要?私には必要なかった
私はスマホ連携などこの時代だからこそできる最新機能が大好物です。
しかしスマホ連携機能はワンランク上のお値段です。
同じ値段であれば連携できる方がうれしいとは思います。
血圧計で測れる項目は
・最高血圧(3桁くらい)
・最低血圧(2桁くらい)
・心拍数(2桁くらい)
せいぜいこのたった3つだけです。
これをヘルスケアアプリで入力するのに数秒かかるだけです。
ですので連携出来たとしても恩恵は少ないかなと思います。
タニタの体重計インナースキャンなどはスマホ連携で入力してくれる項目が大量にあるみたいなので価値は大きいと思います。
手首式か上腕式か-選んだのは上腕式
ここはいろいろレビューなど見ましたが大きく変わるということでもないと感じました。
価格は手首式の方が安価でした。
最終的には家にあったものが上腕式だったということ
レビューに上腕式の方には医療関係者の方が使っているというレビューなどがあったこと
などを決め手にして購入しました。
手首式でレビューのいい商品
HCR-7104に決定
この型番にした理由ですが
・発売から年数が経っていなかったこと
・評価がとても高く、レビュー数も多かったので信頼出来ると思えたこと
開封レビュー
それでは中身の紹介です。
本体/カフ(腕に巻くやつ)/説明書
単三電池を4本使用します。
カフにも腕に取り付ける方法が記載されています。
チューブを肩側ではなく手首の方側になるようにしないとうまく巻けません。
これは説明書にも記載されていますのでご使用の前にはちゃんと確認しましょう。
対応する腕の大きさは22-32cmと記載されています。
この記事を書くにあたって私の腕の太さを今測りましたら36cmでした。。。><
巻く分には巻けているのですが、数値の信憑性に影響があるのかは不明です。
ぷにぷになのでダイエットします。。。
オムロンではカフのみの販売もあるようで太さの問題は大丈夫でした。
後ほど説明します。
みなさんは購入前にご確認する方が安心かと思います。
2020年8月に36cmまで対応の新製品がありました。
カフとチューブが経年劣化でボロボロになってしまいます。
オムロンではカフのみも販売されています。
標準サイズ腕帯(HEM-CR24-B)対象腕周22~32cm
太腕用腕帯(HEM-RML31-B)対象腕周32~42cm
専用ACアダプタ HHP-AM01
まとめ
血圧計を選ぶに当たって私の決め手になったことは
・メーカーはオムロンが安心
・血圧計で測れる項目は少ないので記録するのにスマホ連携機能はコスパ悪い
・レビューの良い物しっかり選ぶと安心
記事を書きながら改めて気づいた内容
・腕の太さが合わなくてもカフを追加購入出来るのでいろんな腕の太さ家族でも安心
・最初から付属のカフの対応腕周が17~36cmも多くある
ありがとうございました。
コメント